過去の研究大会
Events: Previous
過去の研究大会一覧
-
(「 」はシンポジウム題目)
(プログラム・資料は第16回以後のみ掲載)
[NEW] 第33回大会(2025/10/11 京都外国語大学)
「英語へのコンストラクション(構文)的アプローチ」
(プログラム、資料)※現在準備中
第32回大会(2024/10/19 大阪公立大学 杉本キャンパス)
「To 不定詞構文をめぐる現象」
(プログラム、 資料)
第31回大会(2023/10/21 桜美林大学町田キャンパス)
「現代英語に見る歴史の痕跡」
(プログラム、 資料)
第30回記念大会(2022/10/15 ZOOM開催)
記念講演(敬称略)
●八木克正
「実証的英語学研究の一方法」
●安井 泉「人は世界をどのように認識し、ことばにしているか」
●内田聖二「語法・文法研究から語用論へ、あるいは語用論から語法・文法研究へ」
(プログラム、
資料)第29回大会(2021/10/16 ZOOM開催)
「正しい英文解釈に必要な語法文法知識」
(プログラム、 資料)
第28回大会(2020/10/17~23 オンライン開催)
「正しい英文解釈に必要な語法文法知識」
(新型コロナウイルス感染症蔓延のため、シンポジウムは中止、次年度に延期。総会、ワークショップ、研究発表はオンライン開催)
(プログラム、 資料)
第27回大会(2019/10/19 北九州大学 北方キャンパス)
「否定と尺度と談話と―否定表現とその周辺―」
(プログラム、 資料)
第26回大会(2018/10/20 立命館大学 衣笠キャンパス)
「英語の文法研究とレトリック」
(プログラム、 資料)
第25回大会(2017/10/21 専修大学 神田キャンパス)
「英語の文をつなぐ接続現象」
(プログラム、 資料)
第24回大会(2016/10/22 奈良大学)
「Spoken EnglishとWritten Englishをめぐって」
(プログラム、 資料)
第23回大会(2015/10/24 龍谷大学 深草学舎)
「副詞を巡る諸問題:語法文法、辞書記述、談話、文体」
(プログラム、 資料)
第22回大会(2014/10/25 摂南大学 寝屋川キャンパス)
「文法化と構文をめぐって」
(プログラム、 資料)
第21回大会(2013/10/19 九州大学大学院言語文化研究院 伊都キャンパス)
「名詞句とその修飾をめぐって」
(プログラム、 資料)
第20回記念大会(2012/10/13 近畿大学 東大阪キャンパス)
記念講演(敬称略)
●中右 実
「非人称 it 構文-語法と文法の不可分な全体を構文に見る-」
●大沼雅彦「斜めから見た英語語法文法学会-宛として牛の如きわが半百年の歩みを扱き交ぜて-」
(プログラム、
資料)第19回大会(2011/10/15 奈良女子大学)
「日英語の比較―話法あるいは引用をめぐって」
(プログラム、 資料)
第18回大会(2010/10/16 日本大学文理学部)
「英語の冠詞、限定詞をめぐって―言語事実を如何に説明するか?語法文法研究、言語事実、文法理論、英語教育のinterface」
(プログラム、 資料)
第17回大会(2009/10/24 龍谷大学 大宮学舎)
「大規模コーパスを英語研究に有効利用するための留意点について」
(プログラム、 資料)
第16回大会(2008/10/18 静岡県立大学)
「前置詞」
(プログラム、 資料)
第15回大会(2007/10/20 大阪市立大学)
「接続関係」
第14回大会(2006/10/28 聖心女子大学)
「関係詞節」
第13回大会(2005/10/22 関西学院大学大学)
「アスペクトと語法」
第12回大会(2004/10/23 名古屋大学)
「イディオムと語法研究」
第11回大会(2003/10/25 関西外国語大学)
「仮定法をめぐって」
第10回記念大会(2002/10/26 日本大学文理学部)
記念講演(敬称略)
●安藤貞雄
「構文とプロトタイプ」
●安井 稔「仕事場の英語学」
第9回大会(2001/10/27 大阪市立大学)
「有標文の諸相」
第8回大会(2000/11/17 大阪樟蔭女子大学)
「英語シノニムの語法」
第7回大会(1999/11/5 日本大学文理学部)
「いわゆる談話標識をめぐって」
第6回大会(1998/10/17 京都外国語大学)
「形容詞の意味とかたち」
※この年から「語法ワークショップ」開始
第5回大会(1997/11/22 青山学院大学)
「法助動詞語法をめぐって」
第4回大会(1996/11/15 神戸市外国語大学)
「動詞―その中心と周辺」
第3回大会(1995/11/17 学習院大学)
「21世紀の辞書作りに向けて」
第2回大会(1994/11/11 学習院大学)
「語用論と語法研究」
第1回大会(1993/11/26 立命館大学)
「語法研究の課題」
★当学会は免税事業者に該当し、適格請求書発行事業者登録を行っていないため、適格請求書(インボイス)は発行できません。領収書を希望される方は、以下の事務局のe-mailアドレスまでご連絡ください。「登録番号なし」の領収書を発行いたします。なお、学会年会費、学会大会参加費、セミナー参加費は、消費税の対象となっておりませんので、不課税(課税対象外)となります。
★当学会では教育委員会や各種研究団体からの講師派遣要請に対応する用意があります。詳細はこちら。
★当学会は、2008年12月25日、日本学術会議協力学術研究団体の指定を受けました。
★当学会は、言語系学会連合(2010年4月1日発足)の加盟団体です。
★英語語法文法事務局アドレス:segu.office [at] gmail.com([at]を@にしてお送りください)